【東京】展示会ブースの装飾デザインや運営を依頼するのにおすすめの会社5選!【口コミでも評判の業者を厳選比較!】

展示会ブースのレイアウトには4つのパターンがある?

公開日:2023/04/15  最終更新日:2023/03/27


展示会はビジネスチャンスですが、適切にチャンスを活かさないと利益向上につながりません。ブースに入場してもらうための作戦を立てて、動線を適切にするなど工夫を凝らすようにしましょう。展示会に出展することが決まったけど、どのような準備をすればよいのか分からない人は、ぜひご一読ください。

展示会のブースにはどんなパターンがあるのか

展示会ブースはどんなレイアウトにすればよいのか、こちらで4つのパターンを紹介します。

製品展示型ブース

こちらは、大型製品や工業製品などを展示するときにおすすめです。イメージは家電量販店やアパレルショップ。製品がメインで展示されており、来場者が興味のある製品をスタッフに尋ねるというスタンスをとっています。また、サンプルを来場者に渡すことで、メーカーと製品を印象付けることも可能です。

体験・セミナー型ブース

こちらは、フィットネス体験や総務人事系サービスを提供するときにおすすめです。商品を実際に使用して効果を得られるので、購入意欲を向上させられます。ただし、来場者に商品を使用してもらうときは、安全に配慮することや充分に説明する手間がかかる場合があるでしょう。ポップを効果的に活用して目立つようにするのがポイントです。

商談重視型ブース

こちらは、フランチャイズ商談やシステム導入相談などにおすすめです。ブースの中にテーブルと椅子を設置してスタッフと商談できるようにします。スタッフと商談するのがメインとなるので、ブースの飾りつけは華美にならないようにするのが一般的です。パンフレットは準備しておくとよいでしょう。

パネル展示型ブース

こちらは、業績を提示する場合や業務支援サービスなどにおすすめです。商品やサービスの導入先を明確に掲示することで信頼度が高まります。

レイアウトによって今後の利益が変わる?

展示会ブースは、来場者に入場してもらうことで利益につながります。大きな展示会になればなるほど、多くの来場者が期待できるため、企業のブース作りも積極的になるでしょう。他社より目立ちたいと思うことは自然ですが、やりすぎは禁物です。

目的は来場者をブースに導入することなので、目立ち過ぎると来場者が警戒してしまう可能性があります。ブースに来場者が来なくなると売上減少にもつながるので充分注意しましょう。

また、ブースの配置、準備するもの、動線などは徹底的に考えるべきです。あくまで来場者の目線になって考えることでアイデアが浮かんできます。

自社に最適なレイアウトを決めるコツ

自社に最適なレイアウトとはどういうものなのでしょうか?こちらでは、自社に合ったレイアウトを決めるコツを紹介します。細部にもこだわることが大切です。

ブースの位置

申し込み順や抽選などによりブースの位置が決定する場合がほとんどです。そのため、メインのブースから離れてしまうことがあります。そのときは目立つポップを掲示して注目を集めるようにしましょう。また、休憩コーナーの近くにある場合は、キャッチコピーで惹きつける方法もあります。

動線

ブース内の商品や製品を見てもらった後に商談ブースを設けておくことで、自然な流れを演出できます。順路が不自然にならないようにしましょう。

目を惹く言葉

キャッチコピーで、商品や製品についてもっと知りたいという欲求を掻き立てることが大切です。来場者の困りごとや悩みごとが解決されるのであれば、それをキャッチコピーにまとめるとよいでしょう。

商談ブース

じっくり腰を落ち着かせて商談する必要があれば、テーブルと椅子を用意しましょう。ただし、展示会はたくさんのブースを見て回りたい人がほとんどなので、カウンターなどで充分な場合もあります。

まとめ

展示会のルールに従って自社の商品や製品をPRしましょう。ブースに入場してもらわないと売上が向上しないので、ブースに入りやすい雰囲気づくりを心がけることが大切です。また、展示会のブースのパターンを決定するときに、自社の商品や製品をPRするのに適したものにします。商品や製品の魅力が充分伝わるブースであれば、多くの来場者が足を運んでくれるでしょう。

サイト内検索
記事一覧