展示会は終わった後も重要!展示会後に行うべきアフターフォローとは
展示会終了後に獲得したリードへのアフターフォローを行っていますか?展示会は出展したら終わりではありません。展示会で獲得したリードを無駄にしないためには、展示会終了後にもアフターフォローなどを行う必要があります。本記事では、展示会が終わった後に行うべきアフターフォローについて紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
Contents
獲得したリードをすぐセグメントする
獲得したリードはそれぞれ、役職や購買意欲などが異なっています。そのため各リードに対して適切な対応を行うために、展示会で獲得したリードは、まずセグメントしなければいけません。リードをセグメントする方法には、商談につながる速度で分ける方法や、リードに決裁権があるのかどうかで分ける方法、リードの行動・役職に点数を付けトータルの合計点で分ける方法などがあります。
基本的には、自分の好きなようにセグメントして問題ありません。好きにセグメントして問題ありませんが最低でも、すぐに商談につながるリードと今すぐには商談につながらないリードだけは分けた方がよいです。購買意欲の高い、すぐにでも商談につながる可能性が高いリードは、セグメントが完了次第お礼メールを送るなどのアプローチを起こしましょう。
獲得したリードをすぐデータ化する
展示会で獲得した名刺などの紙の情報は、すぐにデータ化した方がよいです。頂いた名刺は会社の大切な財産のため、名刺を受け取った人がそれぞれバラバラに管理していては紛失してしまう可能性があります。紛失して手遅れになってしまう前に、展示会終了後にはできる限り早く名刺のデータ化を行いましょう。
継続したメールアプローチを行う
展示会で新たに獲得したリードには、継続的にメールを送信することでアプローチを行いましょう。メールアプローチには、アポイントや商談につなげていくことができる効果があります。
継続的にメールアプローチを行う場合は、メール相手のニーズごとに対応を分けた方がよいです。購買意欲の高くないリードに対して過剰なアピールを行ってしまうと、最悪の場合関係性が消滅してしまう恐れがあります。
開封やクリック率をチェックしニーズを読み取る
展示会で新たに獲得したリードに対してアフターフォローとしてメールを送ると、それぞれのリードのニーズを読み取ることが可能です。メールの開封率やメールに記載したURLのクリック率が高いリードは購買意欲も高く、反対にメールの開封率やURLのクリック率が低いリードは購買意欲が低いことが読み取れます。
購買意欲が高いリードに対しては、個別にメールを作成しましょう。購買意欲が低いリードに対しては、あまりアピールし過ぎても迷惑がられてしまう可能性があるため、定期的なメルマガ送信などの対応がおすすめです。
セミナーや展示会などの案内を行う
すぐに商談につながる可能性の低い、定期的なメルマガの一斉送信を行っているリードに対してセミナーや展示会の案内を送りましょう。無料のセミナーや展示会の案内などの有益な情報が載っているメールであれば、普段はメール開かずに無視しているリードや、流し読みしているリードも興味を持ってメールを確認してくれる可能性が高まります。
さらに、リードにセミナーや展示会に参加してもらうことができれば、メールではなく直接会って会話をでき、商談につなげていくことも可能になります。そのため、リードに有益な情報の中でもとくに、セミナーや展示会などの直接会うことができるイベントの情報は積極的に案内することがおすすめです。
展示会後にアフターフォローを行わなければ、せっかく獲得したリードに印象付けることができず商談につなげていくことは難しくなってしまいます。展示会終了後には、すぐに獲得したリードをセグメント、データ化して継続的なメールアプローチを続け、商談につなげられるよう努めましょう。メールアプローチでは、リードがすぐに商談につながるか見極めて、すぐに商談につながりそうなリードに対しては個別にメールを作成することが重要です。
- 展示会アンケートの具体的な作成手順について解説!
- 展示会ブースにおけるアイキャッチの重要性と作成時のポイントについて解説
- 展示会ブースに海外のお客さんが来たら?どんな準備をすべき?
- 展示会の様子をライブ配信!ライブ配信の持つ可能性とは
- 展示会の営業に求められるものとは?営業がやるべきことと役割について
- 展示会で名刺交換をスムーズに行うには?
- 展示会ブースのレイアウトには4つのパターンがある?
- 展示会ブースに最適な色は?色で集客効果は変わる?
- 展示会ブースづくりでよくある勘違い!やってはいけないNG例とは?
- 展示会に出展するまでに確認しよう!展示会の基本的なルールとは
- 展示会で交換した名刺はどうやって活かす?保管方法も解説
- 展示会で競合会社を分析してみよう!分析から学べることとは
- 展示会でディスプレイは重要?ディスプレイの役割や配置のポイントを解説
- もっと目立たせたい!縦型看板でほかのブースと差をつけよう
- 例文も紹介!展示会のお礼メールは送付のタイミングで効果が変わる?
- 来場者目線で考えてみよう!展示会では自社の強みばかりアピールしてはいけない?
- 展示会用のノベルティ選定の際に気をつけたいポイントは?
- 展示会用に展示パネルを作ろう!パネル制作で注意すべき点は?
- 展示会用にパンフレットを用意したい!どれくらいの費用がかかる?
- 展示会用にチラシを用意しよう!費用相場や納品までの日数はどれくらいかかる?
- 展示会マーケティングって何?効果や目的を解説!
- 展示会に向けてSNSを活用しよう!SNSの活用術・撮影方法について解説!
- 展示会で渡す名刺には工夫が必要?名刺の効果を有効に使おう!
- 展示会で獲得した名刺情報を活かそう!情報を活用して売上アップを狙うには?
- 展示会でセミナーを成功させたい!セミナー運営の流れ
- 展示会でセミナーを行う意味はある?メリット・デメリットについて
- 失敗しない!展示会での接客ポイントと接客方法とは
- 技術だけの会社でも展示会に出展する意味はある?
- せっかく展示会に出展したのに…。集客に失敗したケースと改善策は?
- オンライン展示会を成功させよう!インサイドセールスに求められるスキルとは?
- 展示会成功のカギはポップアップストアから学べる!?
- 展示会は成功?失敗?アンケートを確認してまとめてみよう!
- 展示会の前に潜在ニーズを探ろう!潜在ニーズを調査する方法とは
- 展示会のアンケートは回答してもらえない?アンケートの回答率を上げるには
- 展示会で使える会話術!“バックトラッキング”とは?
- 自社のものづくりをアピールしよう!製造業の展示会で成果を出すには?
- 海外の展示会に出展したい!申し込みから出展までの流れとは
- ファッション・アパレル業界の展示会とは?目的や時期について解説!
- 展示会ブースに人を集めるには?来場者の気を引く演出方法をご紹介!
- 展示会のバックパネルはどう選ぶ?失敗しない選び方やかかる費用とは
- 展示会で小型バナースタンドを並べるメリットとデメリットとは?
- 展示会でバナーを飾る!ロールアップタイプのバナースタンドの特徴とは
- 展示会でスタッフが椅子に座るのはNG!失敗につながる理由とは?
- 失敗から学ぼう!オンライン展示会を成功に導くポイントをご紹介!
- 合同オンライン展示会に参加するときの流れとは?費用はいくらかかる?
- バナースタンドは展示会におすすめ?種類や選ぶときのポイントを紹介
- オンライン展示会を行うには?合同型と単独型のどっちがいいの?
- オンライン展示会への出展にはいくらかかる?費用の相場を解説!
- オンライン展示会とは?リアルとの違いやメリット・デメリットを解説
- インパクトのある展示会ブースを作るには?効果的なアピール方法とは
- 展示会出展料を抑えたい…そんなときは補助金や助成金を活用しよう!
- 展示会出展後にリード獲得を無駄にしたくない!お礼メールの書き方とは
- 展示会出展の効果を検証することの重要性とは?検証方法もご紹介
- 展示会出展でよくある失敗とは?事前に把握して回避しよう!
- 展示会ブースの装飾やレイアウトでやってはいけないこととは?
- 展示会は終わった後も重要!展示会後に行うべきアフターフォローとは
- 展示会の補助金・助成金を利用するときに気をつけるポイント
- 展示会に出展する際に必要なもの一覧!事前にリスト化しておこう
- 展示会ブースの小間数とは?スペースはどう決めたらいいのか
- 展示会ブースで集客に重要なのはアイキャッチ!その効果は?
- 展示会に出展しても来場者が集まらない!その5つの理由とは
- 展示会におけるブースデザインとブースづくりは何が違うのか?
- 展示会を成功させたい方必見!SNSを上手に活用する方法!
- 展示会はお金がかかる!出展コストを抑える方法はある?
- 展示会・イベントこそQRコードを活用しよう!QRコードの魅力とは
- 展示会は終わってからが本番?出展後のフォローを手厚くするべき理由
- 展示会に案内状は必要?案内状の持つ役割や送付するメリットとは
- 展示会で来場者アンケートをとりたい!アンケート作成時の注意点
- 展示会で効果的なキャンペーンを行うには?企画・立案の流れ
- 紙の資料じゃ伝わりにくい!展示会でデモ製品を用意する意味
- 会場を借りるのにもお金が必要!出展にかかる費用はいくら?
- プロジェクションマッピングは展示会ブースでも効果的?
- セミナーとプレゼンの違いは?展示会でやるならどっちがおすすめ?
- せっかくの展示会なのに…。来場者の呼び込みに失敗する理由とは?
- 明るいのと暗いのどっちがいい?ブースを彩るライティングのコツ
- 展示会当日!来場者をどんどん呼び込む「効果的な集客方法」とは?
- 展示会ブースでプレゼン!プレゼンの効果や成果を上げる方法
- 展示会で注目を集めたい!そんなときは「キャンペーン」がおすすめ?
- 展示会当日に忘れず持って行くべきものとは?
- 展示会ブースにノベルティグッズは効果的?ノベルティで人気なのは?
- 展示会ブースで配るチラシのデザインはどんなところにこだわるべき?
- 展示会のためにチラシやアンケートを用意する意味とは?
- ブースのデザイン案を提案・提出する際に気をつけたいこととは?
- 展示会ブースを盛り上げるために!動画やスライドを用意しよう!
- 展示会で商談の段階まで持って行きたい!展示ブースでできることとは
- 初めて出展する方向け!展示会でやりがちな失敗と防止策
- 展示会ブースのデザインレイアウト例―2小間の場合
- 展示会ブースのデザインレイアウト例―3小間の場合
- 展示会ブースの装飾を格安で行うコツはある?
- 展示会ブースをおしゃれに見せるコツは?あか抜けるポイント
- 展示会ブースのコロナ対策で気をつけるべきポイント
- 展示会ブースに設置する印刷物はいつ用意すればいい?
- 展示会ブースは装飾する必要はあるの?集客への影響とは
- 展示会ブースのデザインレイアウト例―1小間の場合
- 展示会ブースの入り口には看板を!作り方と予算の目安
- 展示会ブースの色に困ったら…業種やイメージ別の配色例
- 展示会ブースデザインは自己流よりも業者依頼がおすすめ
- 展示会ブースのレイアウトアイデアの考え方
- 【展示会ブースの配置】必要最低限の設備とレイアウト方法
- 展示会ブースはデザインソフトで効率的に!自社に合ったソフトの選び方
- 展示会ブースで使用する什器はいつまでに用意すべき?
- 展示会ブースで忘れがちなカーペット!選び方にコツはある?
- 展示会ブースはタペストリーでインパクトを!オリジナル製作する流れ
- 展示会ブースづくりはレンタルが便利!借りられるもの・自前で用意するもの一覧
- 東京での展示会ブースで徹底したい感染症対策
- 展示会ブースへ集客するための事前のプロモーション術
- 展示会ブースデザインの設計の流れ
- 展示会ブースにおけるバックパネルの役割
- 展示会ブースは内装にこだわりを。商談スペースの作り方
- 展示会ブースはプロのデザイナーにおまかせ!相談先にはどんなところがある?
- 展示会ブースの進行がズレないために大切なこと
- よくある展示会ブースの理想のデザインと施工後のデザインの相違
- 展示会ブースのプロならではのアイディアを紹介!
- 開催期間を有効活用した展示会ブースの作り方
- リピート率が高い展示会ブース業者に依頼するメリット
- 新商品がアピールできる展示会ブースの作り方
- 展示会ブースの設営で持ちたいこだわりとは
- 展示会ブースのデザインで頼れる会社の特徴
- 他の企業と差を出すために展示会ブースで力を入れたい要素
- 展示会ブースのデザインでよくあるお悩み
- テーマに合わせた展示会ブースのデザインのポイント
- 人を引き寄せる展示会ブースの作るためには?
- 優良な展示会ブース業者の特徴
- 展示会ブースの設営で困ったときの対処法
- ニーズにマッチした展示会ブースを作るときのコツ
- 来場者の足が止まる展示会ブースを作るための工夫
- ワンストップで対応してくれる展示会ブース業者の魅力
- 理想的な展示会ブースをつくるために意識したいこと
- アピール力が高い展示会ブースをつくるコツ
- 展示会ブースのレイアウトの重要性
- 展示会ブースを成功させるポイント
- 効果的な展示会ブースをつくるために大事なポイント
- イメージ通りの展示会ブースを作るために大切なこと
- 美しさにこだわった展示会ブースで取り入れたいアイデア
- 展示会のWEBサイト作成時の注意点とは
- 展示会を開くうえで必要なものをご紹介
- 展示会ブースの設営時に起こりがちなトラブル
- 展示会の目標設定をきちんと決めよう
- 展示会で人が集まらないときに見落としているポイント
- 展示会ブースでの接客のポイントを解説
- 株式会社 ビークスの口コミや評判
- 株式会社デザインカフェの口コミや評判
- 株式会社アドヴァンス企画の口コミや評判
- 株式会社ビジネス・アートの口コミや評判
- 株式会社アートフリークの口コミや評判
- 株式会社ディー・ファクトリーの口コミや評判
- 展示会ブースにカウンターの設置がおすすめの理由
- 展示会ブースでのサイネージ活用術とは?
- 展示会ブースの設計の基本とは?
- 展示会でのアンケートはどのような質問がいい?
- 展示会ブースでのディスプレイ活用方法とは?
- 展示会ではパワーポイントを使ったプレゼンが効果的
- 展示会ブースの装飾は自作でできる?
- 展示会ブース用のフロアマットはどこで買える?
- 展示会ブースでオリジナル幕を活用しよう
- 展示会で正方形のブースを活用するには?
- 展示会ブースの価格を低く抑える方法
- 展示会ブースで目立つ壁面デザインとは?
- 東京で展示会ブースを出すイベントが開かれる会場の例
- 東京で展示会ブースを出すときの費用対効果の測定方法
- 東京の展示会ブース出展で「商談スペース」を設置するときに役立つ知識
- 東京で展示会ブース撤収をスムーズに行うためのポイント
- 東京で展示会ブースを出展!読みやすいパネルデザインのコツ
- 東京での展示会ブース出展における目的別レイアウト例
- 東京での展示会ブースづくりでは会場の空調も考慮したほうがいい理由
- 地方の展示会ブースと東京の展示会ブースの違い
- 東京で出展する展示会ブースで「垂れ幕」が果たす役割
- 東京で展示会ブースを出すことは“集客の手段”!参加が目的にならないために意識するべきことは?
- 東京のイベント展示会ブースを手作りで仕上げることは可能?
- 東京の展示会ブースで目立ちたいならオリジナル幕は必要?
- 東京の展示会ブースで人が入りやすくなる動線の作り方とは
- 地方での展示会ブースづくりで「東京の業者」に依頼するときの注意点
- 東京で出す展示会ブースにWi-Fi環境を整えるメリット
- 東京で競合他社に負けない展示会ブースを作るコツ
- 東京の展示会ブース出展で知っておきたい「オープンブース」と「クローズドブース」の知識
- 東京の展示会ブース出展では「担当者の応対」も重要
- 東京の展示会ブースで配るパンフレットは展示会仕様で作り直すべき?
- 東京で出展する展示会ブースで「のぼり」に期待できる効果とは
- 東京で出店する展示会ブースにモニターを用意しておくメリット
- 東京の展示会ブースの出展で「コンパニオン」は必要?活用したときの効果とは
- 東京のイベントで展示会ブースを出すときに当日あると便利なアイテム
- 東京での展示会ブースの集客は事前の告知が重要
- 展示会にはどういう種類がある?
- 展示会に参加するメリットって?
- 展示会ブースの小間って何?
- 展示会のキャッチコピーは大切?
- 展示会の企画書の作成ポイントとは
- 展示会を始める前に準備しておくべきことはある?
- 展示会にお土産を準備したほうがいい?
- 展示会のお礼メールの送り方を知ろう
- 展示会ブースは受付で印象が変わる?
- 展示会に参加する意味とは?
- 展示会の案内状の書き方を知ろう
- オリンピック問題について
- NGな展示会ブースの装飾とは?
- 集客ができる展示会ブースのパネルレイアウトとは?
- 派手すぎる展示会ブースがいけない理由
- 展示会のシステム部材ブースとは?メリットとデメリット
- 展示会の木工ブースのメリットとデメリットは?
- 展示会ブースには木工とシステム部材の2つの種類がある
- 展示会ブースの木工ブースとは何?
- 展示会ブース業者との打ち合わせで話す内容とは
- 予算で展示会ブース業者を比較しよう
- 展示会ブース業者には様々な業者の種類がある
- 複数の展示会ブース施工業者を比較するポイント
- 展示会ブース施工業者とはどのような業者?
- 展示会ブースの高さに決まりはある?
- 展示会ブース業者はコストパフォーマンスだけで決め手はいけない
- 展示会ブースでは、まずコンセプトを決めよう
- 展示会ブースのおしゃれな装飾とは
- 展示会ブース作成は業者からレンタルしよう
- 展示会ブースの作成は図面を作って確認しよう
- 展示会ブースでの照明を工夫しよう
- 展示会ブースでプロジェクターを活用しよう
- 展示会ブースで集客を良くする方法とは
- 展示会ブースのレイアウトを工夫しよう
- 展示会ブースはサイズによって費用が変わる
- 展示会ブース作成は見積もりが重要
- 展示会ブース施工業者に依頼してから完成までの期間はどれぐらい?
- 展示会ブース施工業者の仕事内容は?
- 展示会ブース施工業者との打ち合わせを大切にしよう
- 展示会に出展する際の注意点を知っておこう
- 展示会に参加する主な目的とは?
- 展示会ブース設営にはどれぐらいの費用がかかる?
- 展示会ブース作成を業者に依頼するメリットは?
- 展示会ブース作成を業者に依頼する流れ
- 展示会のブース設営で失敗しないためには?
- 人が集まるブースにする為のブースデザインのポイント
- 展示会のイベント企画・運営会社選びで失敗しないためには?