【東京】展示会ブースの装飾デザインや運営を依頼するのにおすすめの会社5選!【口コミでも評判の業者を厳選比較!】

展示会ブース設営にはどれぐらいの費用がかかる?

公開日:2018/10/15  最終更新日:2018/10/02

展示会ではどれだけ多くの来場者を惹きつけられるかどうかが、目的達成の鍵を握っています。
そのためにも、展示会ブースは重要な意味を持つようになります。
しかし、展示ブースを設営してもらうためには、費用の負担が生じてしまいますので、それが展示会に出展する際のネックになることも少なくありません。
そこで、展示ブースを出展する際の料金について知っておくと役立ちます。

 

 

展示ブースにかかる平均価格について知っておこう

展示会に出展する際に設営してもらうブースは、どれだけのお金をかけるのが適当なのか、悩む企業も少なくありません。
まずは出展時にどれだけのお金がかかるのかを把握し、その後展示ブースにかかる料金を調べて予算を決めていくようにすると、トータルで負担する総額がわかりやすくなります。

出展の際には、展示会を運営している事務局に対して支払う土地代、ライバル会社と差別化を図るための装飾代金などが別途かかってくるのを覚えておきましょう。

国内で行われている展示会では、1企業当たりに割り当てられるスペースは、幅3m、奥行き3mの9㎡のスペースです。
高さに関しても2.7mというのが平均ですが、それよりも高いサイズのブースを設営する際には、かかる人件費や設営費なども大きく変わってくるのです。
平均的な展示ブースの広さから考えると、料金は45~60万円が相場です。

展示ブースの装飾にかかる料金について

展示ブースを装飾することで、ブースに訪れてくれる来場者数アップが期待できるようになります。
装飾には大きく分けて2つのタイプがあります。
まずは企画や映像制作、ブースの造りにかかるデザイン費、ブース造営にかかる木材や家具、電気といったハード面にかかるお金に分けられます。

展示ブースを設営してもらうにあたり、この装飾部分にどれだけのお金をかけるのか、そして予算の配分をどのようにするのかを考える必要があるでしょう。
たとえば、デザインにこだわり、それに多くのお金をかけた場合、残りの予算でブースの設営や家具などのハードを用意することになります。

しかし、デザインだけにお金をかけすぎてしまっても、期待するほど来場者の数が多くならないことが多いと言われています。
予算の配分などに関しては、今までに展示ブースを数多く手がけている業者に相談したほうが良いアドバイスがもらえるかもしれません。

業者選びが重要なポイントになってくる

展示ブースを設営してくれる業者は探すと沢山見つかりますが、業者選びもよく検討する必要があります。
それは、業者によってブース設営にかかる料金も変わってきますし、業者ごとに得意としている分野があるからです。
たとえばデザインを得意としている業者もありますし、ブースの造作を得意としている業者もあるなど、それぞれ強みとしている点があるはずです。

業者の得意分野をチェックするときは、業者のホームページなどを確認してみて今までに手がけたことのあるブースをチェックしてみることがお勧めです。
もしも、自分たちのイメージするブースに近いものが見つかったときは、その業者に展示ブース設営を依頼することを検討してみるといいでしょう。
また、料金に関しても業者ごとに料金の設定方法や材料費に違いがありますので、必ず見積りを取って相場価格について知っておくとより良い業者を選ぶのに役立ちます。

 

展示会に参加することになったら、まずは展示会のための予算を組むことになるでしょう。
その中で、展示ブースの設営や人件費など、予算を上手く配分していく必要が出てきます。
展示ブースにかかるお金については、業者に相談することで予算配分を適切に行うためのヒントが得られるようになります。
経験豊富な業者は、予算内で何とか希望するブースを作ろうとさまざまな提案や努力をしてくれるでしょう。

サイト内検索
記事一覧