【東京】展示会ブースの装飾デザインや運営を依頼するのにおすすめの会社5選!【口コミでも評判の業者を厳選比較!】

東京の展示会ブースで人が入りやすくなる動線の作り方とは

公開日:2019/11/15   最終更新日:2020/02/07

東京で開催される展示会には規模の大きなものが多く、いわば「ライバル」がたくさんいる中で出展する機会があります。そうした中で集客目標を達成するには、さまざまな工夫が必要となり、その1つが動線の作り方です。

人が訪れやすい設計であること、ブースの内でスムーズな人の流れを作ることは、展示内容の注目度や来場者の満足度を高めるのに役立ちます。

会場内のどこから人がやって来るかを考える

展示会ブースの動線を工夫するに当たっては、会場全体におけるブースの位置関係と、ブース内部のデザインとの2つに分けて考える必要があります。

このうち前者については、もし会場内におけるブースの位置を自由に選べるのであれば、一番目立ちやすい場所を選ぶだけで問題はかなりの程度まで解決します。ただ、東京で行われる一般的な展示会では、主催者側が無作為にブースの位置を決めるスタイルが主流です。そのため、与えられた位置に応じた動線設計が必要となります。

その際、具体的に考慮するポイントはブースの「向き」です。つまりクローズドタイプの場合であればどこに開口部を設けるか、オーブンタイプの場合は中の展示物がどの方向に対して正面を向いているように配置すれば良いか、を考えていきます。

基本的な考え方としては、会場の入り口から見える位置にある場合は入り口側、そうでない場合はメインの通路側が正面となります。複数の通路に面していていずれがメインなのか決しがたい時は、入り口から最も合理的な経路を進んできた場合に通る方を正面とします。

ストーリー性のある展示を心がける

展示会ブースの内部における動線を考える際のポイントは2つあります。1つは人の流れやすさ、もう1つは展示内容の見やすさです。 まず流れやすさについては、言い換えれば回遊性を高めるということになります。

ブース内に交差点をいくつも作ってしまうと来場者同士がぶつかり合い、人の流れが滞ってしまいます。できるだけ一方向に流れが進むような通路設計が求められます。東京の展示会には多くの来場者が集まる傾向があるので、この点は非常に重要です。

また、展示内容の工夫も必要です。具体的には、ストーリー性を持たせることです。複数の展示物を脈絡なしに並べてしまうと、自分の見たいものはどこにあるのかと来場者が右往左往してしまうおそれがありますし、見終わった後の印象も散漫になってしまいます。

たとえばモデルチェンジした商品であれば改良の歴史を編年体で追えるようにする、新しいサービスであればそのニーズについて説いてから全体的な概要を説明し、さらに細かな補足説明を行うといった具合に、展示物同士を関連付けるような工夫が必要です。

展示内容の工夫も人の流れに影響する

展示内容の見やすさも、スムーズな動線を確保するのに欠かせない要素です。たとえば、来場者の目線の高さを意識するということは、展示物を見やすくするためにはとても重要です。高すぎず低すぎず、一般成人がごく自然にやや伏し目がちになる程度の高さに展示物を並べておくと、歩きながらでも自然に目が入りやすくなります。

説明パネルを設置する際も、見やすさへの配慮が求められます。あまりに詳細な図面や長い文章を掲載してしまうと内容を理解するのに時間がかかり、そこで人の流れが止まってしまいます。できるだけ簡潔な説明を心がけることが大切です。

ただ、時にはどうしても詳しく内容を説明したいというケースもあります。その場合はメインの回遊路からちょっと外れたところに一種の「逃げ場」を作り、そこにパネルなどを設置すれば人の流れを妨げずに目的を達することができます。この工夫は、着席して一対一で対面する商談スペースなどを設ける時にも有効です。

 

展示会ブースにおける動線の作り方を一言でまとめると、「来場者の心理を読む」ということになります。「こういう風に見て欲しい」という一方的な思い込みだけでなく、思わず足を止めたくなるような、そして中を見て回りたくなるような気持ちにさせることが、東京での展示会を成功させるポイントとなります。

サイト内検索