カテゴリー:「展示会運営コラム」一覧
展示会ブースの入り口には看板を設置すると顧客が非常にわかりやすくなり、また興味を示すことも多いものです。特に東京では多くの展示会が行われるため、集客を高めるためにはわかりやすい看板を設置することが集客アップにつながります ・・・[続きを読む]
展示会ブースのアイデアを考える上で非常に重要なのが、いわゆるイメージカラーです。自社の業種やコンセプトに合ったイメージカラーを選べば、プロモーション活動の成果がより上がりやすくなるでしょう。東京で実施される展示会の場合、 ・・・[続きを読む]
東京で展示会ブースデザインをするなら専門業者に依頼するのがおすすめです。自己流という選択肢もありますが、テーマにあった提案をできるスタッフの有無を考慮すると簡単ではありません。また専門業者はデザインだけでなくスムーズな運 ・・・[続きを読む]
展示会ブースのレイアウトは、プロモーション活動を行う上で重要です。レイアウトのアイデアがいまいちだと宣伝効果が半減しかねません。展示会ブースでは自社だけではなく競合他社やベンチャー企業など、様々な会社が同時にプロモーショ ・・・[続きを読む]
東京の展示会ブースは商品の展示を目的としているので、ブースの設備や配置などはあまり関係がないだろうと考える人もいます。しかし、設備には最低限のものが必要ですし、レイアウトも大切だということを理解しておくと、展示品をさらに ・・・[続きを読む]
東京などの大都市のイベント会場で行われる展示会ですが、製造メーカーなどが数か月に一度集まって展示する場として知られています。各社とも趣向を凝らしていかに目立てるかでしのぎを削っており、そのデザインにはプロの業者に頼んだり ・・・[続きを読む]
新しい商品やサービスを売り出すときなど、展示会に出展してたくさんの人に知ってもらうと売れ行きも期待できるようになります。また展示会場では来場者の反応をその場で感じることができるので、顧客の声を吸い上げる非常に貴重な機会で ・・・[続きを読む]
展示会ブースで配布物を設置したり展示品を設置したりするために欠かせない什器は、レンタルによる利用もしばしば行われるものですが、いつまでに手配すればいいのか分かりづらい備品のひとつです。ここでは展示会のスケジュールと合わせ ・・・[続きを読む]
展示会ブースには大小さまざまな備品が必要になりますが、什器や間仕切りパネルなど通常の業務では使用しない物も多くあります。特に展示会への出展頻度が少ない企業だと、購入する費用が負担になったり、収納に困るといった悩みもあるで ・・・[続きを読む]
東京の展示会ブースで見かけることが多いタペストリーですが、お店の販促キャンペーンや展示会だと集客目的で使います。ポスターより目立つため注目を集めてインパクトを出したいときに最適なものです。ただ、ポスターより高くなるので失 ・・・[続きを読む]