カテゴリー:「展示会運営コラム」一覧
東京で展示会の開催を検討している場合、最初のステップとなるのが企画書です。 このとき適当に企画を考えるのではなく、しっかりと計画を立てることが欠かせません。 では企画を考えていくうえでは、どのようなポイントに注意したらい ・・・[続きを読む]
展示会を開く場合、いろいろな人の協力を得ることになります。 そのため、終わった後にはそれぞれにお礼状を送ったり、お礼メールを送ったりすることが一般的です。 ただし、送り先によって文章は変えましょう。 スタッフ宛と来場者宛 ・・・[続きを読む]
展示会ではお土産などを置くべきか迷う点ではありますが、商品への意見を直に聞くチャンスなので、渡すことが可能な大きさの商品ならば展示して手に取れる状態にしておくべきでしょう。 展示会では来場者と直接的にコミュニケーションが ・・・[続きを読む]
東京などの大都市圏でおこなわれることの多いビジネス分野などの展示会で、集客につなげるために気を付けておきたいポイントはいくつもあります。それは、入りやすいブースであるか、情報は見やすいか、看板などは来客者の興味を引くもの ・・・[続きを読む]
東京で展示会ブースを実行する場合、どのような意味があるのか考えたことがありますか? 意味がわからなければ、どのようにブースを作っていけばいいのか考えていくことができません。より良い機会にするためにも、どのような目的なのか ・・・[続きを読む]
2020年の東京オリンピック開催を控え、現在準備の最終段階に差し掛かっています。そしてオリンピックを無事に終えるのが成功と思う人が大半ですが、実は終わった後が最も大事な要点があるということを知っておかなければなりません。 ・・・[続きを読む]
自社の展示会に多くの集客を望みたいときには、既存の取引のある企業などに案内状を送り、自社の展示会ブースに来てもらうように呼び掛けることも大切です。 ダイレクトメールなどで効率よく伝えるという手法もありますが、心のこもった ・・・[続きを読む]
東京で開かれる展示会ブースを考える場合には、よく来客があり契約に結び付く装飾が重要になります。 ただ、装飾といっても何のコンセプトもなく流行だけ追ってもあまり意味がありません。 そこで、一体どのような装飾がNGになるか見 ・・・[続きを読む]
商品やサービスのピーアールをする方法として近年では、オンラインマーケティングがメインとなりつつあります。 しかし昔ながらの方法である展示会には、オンラインマーケティングにはない魅力があります。 そのため多くの企業は展示会 ・・・[続きを読む]
なるべく展示会の自社ブースに来てもらいたい時に、ブース自体を派手にしたいと考えることがあります。 ですが、ブースを派手にするとその思いとは裏腹なことが起きます。 なぜ、展示会ブースを派手にするといけないのかという理由につ ・・・[続きを読む]